
不要になった大型タンスを処分する場合、サイズが大きいため、運ぶのも一苦労です。
しかも粗大ごみとして出す場合、手数料がかかるため、なかなか処分できないとお悩みの方もいらっしゃるでしょう。
小型であれば、フリマサイトやオークションサイトなどで売却して、少ない手数料や配送料で済みます。
しかし大型タンスの場合は、送料が高く手軽に売却できません。
そこで、地元で利用されているサービスや非営利団体への寄付など、無料で処分できる方法を利用しましょう。
大型タンスについて、運べる場合と運べない場合における、それぞれ無料で処分する方法について解説します。
自宅に、処分しにくい大型タンスがあってお困りの方は、ぜひ参考にしてください。
大型タンスの処分方法とかかる費用
大型タンスをゴミとして処分する場合は、おもに粗大ごみで出します。
ゴミの出し方は自治体のルールや地域によって異なるため、お住まいのゴミ出し方法について確認しましょう。
一般的には、以下の手順で処分が完了します。
◆大型タンスの処分に必要な、手数料分のシールを購入して貼る
◆粗大ごみの収集先に問い合わせて、引き取りを予約する
◆当日、スタッフがトラックで引き取りに来て完了する
粗大ごみを回収してもらうには、手数料分のシールを購入して本体に貼り付ける必要があります。
大型タンスの場合、相場は約5,000~1万円で、シールは地元の郵便局やスーパーなどで購入できます。
あらかじめ予約日に、指定された場所にシールを貼ったタンスを出しておき、回収に来てくれるのを待ちましょう。
大型タンスは、直接自治体の粗大ごみ処理施設に持ち込むこともできます。
持ち込みの場合は、自治体によっては手数料が無料になることもあり、費用がおさえられるでしょう。
【運べない場合】無料でタンスを処分する方法
大型タンスはサイズが非常に大きく、素材によっては二人でも運ぶことが難しい場合もあるでしょう。
また、2階以上の部屋にある場合やマンションの高層階にある場合などは、運び出しが困難です。
運び出しが難しい場合における、大型タンスを無料で処分する方法について、3つ紹介します。
細かく分解して処分する
大型タンスを細かく分解して通常ゴミとして捨てることで、無料で処分できます。
運び出す際も、小さな力と手間のみで済ませられるでしょう。
そのため、とくにタンスが重くて動かしにくい場合や、回収してもらう際の費用が大きい場合に有効です。
分解の手順としては、まずタンスの内部の引き出しを取り外します。
次に、ボルトやネジを使用している部分を緩めて、各部品を取り外します。
外した各部品は、種類別に分けて処分しましょう。
ただし木の板や部品が大型の場合は、さらにノコギリで切って、一つひとつがゴミ袋に入るくらいの大きさに分解する必要があるでしょう。
分解したパーツは、木材・金属・プラスチックなどの素材によって適切に捨てる必要があります。
多くの自治体では、木材やプラスチックは可燃ごみまたは不燃ごみとして分類されていますが、地域によってルールが異なるため、事前の確認が必要です。
分解作業が自身で行えない場合は、友人や家族に手伝ってもらうとよいでしょう。
また、解体作業の際には安全を考え、手袋や保護メガネを着用することが推奨されます。
家具店に引き取ってもらう
大型タンスを無料で処分してもらうなら、家具店に引き取ってもらう方法があります。
家具店のなかには、新しいタンスを購入する場合、古いタンスを無料で引き取ってくれるサービスを提供しているところがあるため、買い替える際はぜひ利用しましょう。
お店によっては、2階から運び出してくれたり新しいタンスを設置してくれたりするため、どこまで無料で実施してくれるか必ず確認します。
多くの引き取り条件には、購入した家具の配達日と引き取り日を同日に設定することと、引き取りを依頼するお店で新品のタンスを購入することが挙げられます。
また、引き取り可能な家具のサイズや種類にも制限があるため、注意が必要です。
手間が少なく、家具を専門に扱っているスタッフによるサービスなので、安心して利用できる点が魅力です。
ジモティーで引き取り手を募集する
ジモティーとは、地域密着型の掲示板サービスです。
ジモティーのサイトでは、物品の物々交換や販売、不用品の引き取り手の募集など、ご近所や周辺地域に呼び掛けられます。
そのため、ジモティーを利用して、近所や周辺地域から大型タンスの引き取り手を募集する方法もあります。
価格を付けて販売してもよいですし、引き取ってくれるのであれば無料でおゆずりしてもよいでしょう。
処分費用がほとんど発生しないため、非常に人気があります。
また、自身の地域で必要としている人が見つかれば、社会貢献にもつながるでしょう。
募集方法は非常に簡単で、ジモティーのウェブサイトやアプリに登録し、必要事項を記入して投稿するだけです。
できるだけ細かくタンスの写真を添えることで、状態を確認してもらいやすくなります。
引き取り手が決まった場合は、直接連絡を取り合い、引き取りの日程を調整します。
無事に引き取り手が見つかり、引き取ってもらえたら完了です。
【運べる場合】無料でタンスを処分する方法

大型タンスが外に運び出せる場合は、車やトラックに積んで持ち運ぶこともできるでしょう。
持ち運びができる場合は、前章で紹介した方法に加えて、さらに処分する方法の幅が広がります。
運び出せる場合における、大型タンスを無料で処分する方法について2つ紹介します。
中古家具店・リサイクルショップへ売却する
自宅に大型の車やトラックがある場合は、大型タンスを積んで、中古家具店やリサイクルショップで売却できます。
ただし、売却先のお店が大型タンスを取り扱っているかどうか、事前に確認しておいた方がよいでしょう。
取扱いがない場合、運び出すまでの時間と手間が無駄になってしまいます。
さらに多くのリサイクルショップでは、実店舗に持ち込むか、写真を撮ってオンラインで査定が受けられます。
あらかじめ査定を受ければ、持ち込むかどうかの判断材料にもなるでしょう。
店舗によっては無料で集荷サービスを提供しているところもあるため、重いタンスを自身で運ぶのが難しい場合は確認してみましょう。
そして、取り扱いがあることがわかっていても、大型タンスは運び出したり整理したりすることが非常に大変です。
念のため、あらかじめお店へ大型タンスを持ち込むことを伝えておくと親切でしょう。
多くのリサイクルショップは、状態が良好な家具を買い取っており、状態がよければ無料で引き取ってくれたり買い取ってくれたりします。
とくに、アンティークな家具や著名なメーカーの製品などは高価買取される可能性が高く、高い値段で買い取ってもらえるでしょう。
そのため、タンスの状態を確認し、できるだけ清掃してキレイな状態にしてから持ち込むことをおすすめします。
非営利団体へ持ち込んで寄付する
大型タンスは、非営利団体へ寄付ができます。
地元の自治体や、日用品の寄付を受け付けている非営利団体であれば、不要な大型タンスを受け入れている場合が多く、申し込むことで寄付できるでしょう。
寄付は、使わなくなった家具を必要としているに使ってもらえるため、資源の無駄遣いが防げるうえ、受け取った人から感謝してもらえます。
大型タンスを寄付する際には、まず寄付を受け付けている非営利団体を探して問い合わせましょう。
多くの団体では、受け入れ可能な日用品の種類や、引き取り可能な地域、送り方を公式サイトに記載しています。
タンスの状態がよければそのまま受け入れてもらえることが多いですが、著しく損傷している場合は、寄付を拒否されることもあります。
大型タンスはサイズが大きいため、発送すると送料が非常に割高です。
ほとんどの団体では、直接の持ち込みを歓迎しているため、車やトラックに積んで持ち込みましょう。
不安な場合は、大型タンスの受け入れが可能かどうかを団体に聞き、大型タンスの画像を送って見てもらってから持ち込むと安心です。
大型タンスの寄付なら「いいことシップ ― ECO to SHIP ―」へ
まだ十分使えるにもかかわらず、捨てるのはもったいない!
不要になった大型タンスを捨てずに寄付することで、だれかに役立ててもらいたいと思ったら、ぜひ「いいことシップ ― ECO to SHIP ―」へご寄付ください。
大型タンスをはじめ、家電や日用品、子どものおもちゃまで、自宅で眠っている不用品の寄付を受け付けております。
段ボールに詰めて発送するか、集荷センターまで直接お持ち込みいただくことで、簡単にご寄付いただけます。
一般社団法人いいことファーム「いいことシップ ― ECO to SHIP ―」とは?
一般社団法人いいことファームが運営する「いいことシップ」は、不用品を寄付することで経済的に困難な状況にある子どもたちを支援する活動に取り組んでおります。
この取り組みでは、全国から家庭で不要になったおもちゃやぬいぐるみ、子供服、ベビー用品、キッチン用品、食器などの寄付を募っています。
寄付された品物は、段ボール1箱につき100円を子どもの支援を行っている団体へ寄付致します。
寄付金は、いただいた日用品をフリーマーケットなどで販売し、売上金から捻出しております。
売上金は、経済的に厳しい状況にある子どもたちが安定した環境で育つための支援に充てられ、すべての寄付品の寄付明細をサイトで公開しております。
寄付者が、自分の寄付がどのように活用されているかを見ていただけます。
「いいことシップ ― ECO to SHIP ―」は、昨今のフリマアプリの普及に伴い、身の回りの物を整理しつつ社会貢献ができる新しい形の寄付サービスとして注目されています。
寄付者は、段ボールに詰めた不用品を送るだけで寄付が可能で、申込も不要です。
そのため、手軽に参加できるボランティア活動としても支持されています。
ご寄付いただく方法
一般社団法人いいことファームが運営する「いいことシップ ― ECO to SHIP ―」では、不用品を寄付することで子どもたちを支援する活動を行っています。
寄付の方法は非常にシンプルで、特別な申込は不要です。
以下のステップで、ご寄付ください。
◆寄付する品物の選定:
寄付できる品物には、衣類、ぬいぐるみ、おもちゃ、ベビー用品、キッチン用品、食器類などが含まれます。ただし、壊れているものや使用が難しいもの、清掃が必要な品物はご寄付いただけない場合がございます。実際に「いいことシップ ― ECO to SHIP ―」へお送りいただける物については「送ることができるもの」をご覧ください。
※大型タンスなどの大きいサイズの物は、事前に寄付が可能かお問い合わせください。
◆梱包:
ご寄付いただける品物を段ボールに詰めて梱包します。この際、品物が破損しないように新聞紙や緩衝材を使うことをおすすめします。また、種類別に分けていただく必要はございません。すべて一緒に詰めていただいて問題ありません。
◆送り状の記入:
段ボールの送り状には、必ず送り主の名前や住所を記入し、品目名や希望する寄付先を明記します。当団体では札幌から大阪まで、国内に6つの集荷センターを設置しておりますので、最寄りの集荷センターへお送りください。
◆発送:
梱包が完了したら、お近くの集荷センターへ宅配便で発送します。送料は寄付者のご負担となりますが、直接持込む場合は送料がかかりません。直接持込の場合は、事前にご連絡ください。
◆寄付金額の確認:
寄付した段ボール1箱につき100円が指定された団体へ寄付されます。寄付の詳細や実績は、公式ウェブサイトで確認できます。
ご不明点がございましたら、お問い合わせよりお気軽にご相談ください。
まとめ
大型タンスを処分する際、粗大ごみとして出すと、費用がかかります。
そのため、分解して燃えるゴミとして通常通り出すか、中古家具店やリサイクルショップなどで売却しましょう。
また、不用品の寄付を受け付けている非営利団体へ寄付することで、不要になった大型タンスが処分できるだけでなく、受け取った人から感謝され手社会貢献にもつながります。
「いいことシップ ― ECO to SHIP ―」では、不用品のご寄付により子どもを支援する活動を行っております。
大型タンスをはじめ、不要になった日用品や家電などをぜひご寄付ください。
【公式サイト】一般社団法人いいことファーム「いいことシップ ― ECO to SHIP ―」
いいことシップについて
不用品を段ボールに入れてお近くの集荷センターに送るだけ。
届いたお品物を販売して現金を捻出し、子ども達を支援する各種団体へ寄付いたします。
不用品の寄付で、寄付の実績を公表している唯一の団体です。
サービスについてご不明な点がありましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。
お問い合わせ