
かわいくてつい集めてしまうサンリオのぬいぐるみや雑貨。気づけば収納に入りきらないほど増えてしまい、「もう使わないけれど、捨てるのはもったいない」と感じている方も多いのではないでしょうか。
そんなときには、必要としている人のところへ寄付しましょう。ハローキティーやシナモロールをはじめ、サンリオグッズは世代を超えて愛されるアイテムであり、再び誰かの手に渡ることで、モノに込められた思い出に新たな価値がうまれます。
とくにぬいぐるみや小物類は、児童施設や福祉団体、チャリティ団体などで喜ばれることが多く、寄付した人の優しさが誰かの笑顔につながるかもしれません。
本記事では、不要になったサンリオグッズの、おすすめの寄付先や寄付する際の手順、注意点などについて紹介します。大切にしてきたサンリオグッズを、もう一度誰かのもとで輝かせましょう。
サンリオグッズを寄付するなら「いいことシップ – ECO to SHIP -」へ
不要になったサンリオグッズを寄付したいとお考えの方は、ぜひ「いいことシップ – ECO to SHIP -」へお送りください。実際にこれまで多くの企業や個人のサポーターの皆様から不用品をご寄付いただいており、2024年1月時点では寄付金の総額が2000万円を突破しました。
「いいことシップ – ECO to SHIP -」の活動内容や寄付する方法、ご寄付いただいたサンリオグッズの使い道について紹介します。また公式サイトでも、当団体の活動実績やお金の寄付先について公開していますので、あわせてご覧ください。
【公式サイト】「いいことシップ – ECO to SHIP -」
「いいことシップ – ECO to SHIP -」とは?
「いいことシップ – ECO to SHIP – 」は、一般社団法人いいことファームが運営する非営利団体で、「不用品の寄付で子ども達を支援」をモットーに活動しています。
サンリオグッズをはじめ、不要になった子どものおもちゃや日用品等をご寄付いただくことで、お金に替えてほかの非営利団体へ寄付する活動を行っています。具体的には、ご寄付いただいた物品は、再販したりリユースしたりして収益を出し、その収益を支援団体へ寄付します。
各ご家庭や法人から送っていただいた、不要になったぬいぐるみ・おもちゃ・衣類・食器など、責任をもって売却することで、リユースにつながるのです。さらに、同時に利益を寄付するため、ほかの団体の支援につながります。
新しい寄付の形として注目されており、だれもが自宅にいながら簡単に社会貢献ができるのです。
サンリオグッズは子どもから大人まで幅広い世代に人気があり、中古市場でも高い需要があるため、寄付品が有効に活用されやすいといえるでしょう。
あえて物品を直接寄付しないのは、売却して得たお金を寄付する方が、支援団体や施設にとって最良であると考えているためです。
さらに使わなくなったものを捨てずに再利用することは、資源の有効活用につながり、廃棄物の削減や地球環境の保全にも貢献します。
また「いいことシップ – ECO to SHIP –」では、お金を寄付した施設や団体の名前とともに、寄付した金額の明細書をすべて公開しています。そのため、透明性や信頼性が高く、安心してご寄付いただけるのです。
「いいことシップ – ECO to SHIP -」へサンリオグッズを寄付する方法

「いいことシップ – ECO to SHIP –」へは、簡単にサンリオグッズを寄付いただけます。
まず寄付いただけるもので、汚損が激しくないかをご確認ください。当団体は、おもちゃや子ども用品のほか、日用品や衣類などの寄付も受け付けていますので、ひとつの段ボールにまとめてお送りいただけます。
お手元の段ボール箱に物品をつめ、以下の集荷センターのうち、最寄りの場所へお送りください。お手数ですが、送料は寄付いただく方のご負担にてお願い致します。着払いによる発送は受け付けておりませんのでご注意ください。
また上記の場所へ、直接お持ち込みいただくことも可能です。お持ち込みいただく場合は、必ず公式サイトから以下の情報を入力し、申し込みをお願い致します。
お持ち込みいただく場合は送料等発生しませんので、ご負担いただく金額はありません。
届いた品は、販売を通じて他団体の支援活動の資金となり、子ども支援や環境保全に活かされます。不要になったサンリオグッズは処分せず、ぜひ当団体へご寄付ください。
ご寄付いただいたサンリオグッズの使い道
「いいことシップ – ECO to SHIP –」に寄付されたサンリオグッズは、再利用や販売を通じて得た利益(お金)を、子どもの教育や成長のために活動している他団体へ寄付します。
はじめに寄付された物品は、状態を確認したあとリユース可能なものとして分類します。その後フリーマーケットやバザー、提携先のチャリティショップなどで販売し、得られた収益を子ども支援や福祉活動を行う団体へ寄付します。寄付先の団体には以下などがあり、物品をご寄付いただく際に、ご自身で選ぶことも可能です。
◆日本赤十字社
◆公益財団法人 日本ユニセフ協会
◆世界の子どもにワクチンを 日本委員会(JCV)
◆特定非営利活動法人 国境なき医師団法人
◆ハタチ基金
サンリオグッズは子どもから大人まで、さらに国内外問わず人気が高く、中古市場でも需要があるため、販売による大きな収益が期待できます。団体の活動資金として有効に活用され、支援を必要とする人々や環境保護への取り組みにつながるでしょう。
「いいことシップ – ECO to SHIP -」へサンリオグッズを送るときの注意点

「いいことシップ – ECO to SHIP -」へサンリオグッズをお送りいただく際、注意点やよくある質問についてまとめました。サンリオグッズの寄付を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
◆寄付する物品の梱包方法
配送中の破損を防ぐために、壊れやすい物は必ずビニール袋や緩衝材などでしっかり梱包し、段ボールへつめます。使用する段ボールは、指定がないためお手持ちの物をご利用ください。サンリオグッズやそのほかのグッズ、また衣類や日用品など、複数のジャンルの物品を同じ段ボールでまとめてお送りいただけます。
◆汚損が激しくないか確認する
寄付する物品は、汚損がないか?適切に使用できるか?確認してからつめましょう。また可能であれば、多少の汚れ等はきれいに清掃してからお送りいただけると大変助かります。とくに子どもが使っていたおもちゃは、床に落としたり外で遊んだりして、知らないうちにほこりや泥、食べ物のカスなどが付着していることがあります。表面の汚れは乾いた布で拭いたり、水で濡らしてかたく絞った布で優しく拭いたりするだけでも、見違えるようにきれいになるでしょう。
◆破損や汚損が著しいサンリオグッズは寄付をお断りさせていただくことがあります
「いいことシップ – ECO to SHIP -」では、寄付されたサンリオグッズをほかの人の手に安心して売れるよう、状態を確認しています。そのため、ぬいぐるみの手足が外れている、おもちゃが割れている、部品の紛失が多く遊ぶことができないといった物品については、寄付をお断りさせていただく場合があります。寄付が可能かは「バザーやフリーマーケットに出せるかどうか?」を判断基準にしていただくと分かりやすいかと思います。
送る前に「ほかの人へ自信をもって渡せる状態かどうか」を一度確認していただけるとありがたいです。お互いが気持ちよく送ったり受け取ったりできるよう、判断のうえお送りください。
どのキャラクターが人気?2024年サンリオキャラクター人気投票結果
サンリオグッズはキャラクター問わず人気がありますが、なかにはとくに人気のキャラクターがおり、グッズも需要が高くなりやすいでしょう。2024年に行われた「サンリオキャラクター大賞」を紹介します。もし自宅にグッズが眠っていたら、ぜひ寄付をおすすめします。
|
1位 |
2位 |
3位 |
4位 |
5位 |
日本 |
シナモロール |
ポチャッコ |
クロミ |
ポムポムプリン |
ハローキティー |
アメリカ |
シナモロール |
ポムポムプリン |
チョコキャット |
ポチャッコ |
クロミ |
中国 |
シナモロール |
ポムポムプリン |
ポチャッコ |
クロミ |
ハローキティー |
韓国 |
ポチャッコ |
シナモロール |
ハローキティー |
SHOW BY ROCK!! |
ポムポムプリン |
イギリス |
ポムポムプリン |
クロミ |
シナモロール |
ウサハナ |
チョコキャット |
参照:株式会社サンリオ サンリオキャラクター大賞(https://www.sanrio.co.jp/special/characterranking/2024/)
国内海外問わず、一部のキャラクターの人気が高いことがわかります。サンリオグッズは誰かに必要とされる可能性が高いため、購入した際はできるだけ大切に使い、不要となった際は処分せずに積極的に寄付しましょう。
不要になったサンリオグッズを寄付することで得られるメリット

長年大切にしていたサンリオグッズは、子どもが大きくなることで遊ばなくなったり不要になったりするでしょう。またライフスタイルの変化に伴い、不要になる場合もあります。しかし、サンリオグッズは人気が高いため、処分せず寄付することでさまざまなメリットが得られます。
子どもに幸せが届けられる
子どもが成長し、遊ばなくなったり飾らなくなってしまったりしたサンリオグッズが自宅にありませんか?
サンリオグッズは国内外かつ年齢や性別関係なく多くの人に愛されるものです。利用できるにもかかわらず処分することは、非常にもったいないといえます。
そこで非営利団体へ寄付をすることで、もったいないという思いを行動に変えられます。不要になったものでも、まだ十分に使えるおもちゃは、次の誰かにとっては大切な宝物になります。寄付を通してほかの誰かに大切に使ってもらうことで、ものの寿命を延ばすことにつながるのです。
使わなくなったからといって捨てるのではなく、誰かの手に再び渡ることで、物の価値が生き続けます。
地域や団体の人とつながれる
非営利団体にサンリオグッズを寄付すれば、受け取った人や活動に携わっている人、団体とのつながりが生まれることがあります。
寄付活動は単なる物品の提供にとどまらず「思いやり」や「支援したい気持ち」が介在するため、心の交流が生まれやすいのです。
たとえば、寄付を通じて感謝の手紙やメッセージが届いたり、団体のイベントや報告会を通じて活動内容を知ったりするなかで、寄付者と団体の間に温かい関係が築かれます。また、同じように寄付活動に参加している人たちとSNSやボランティア活動を通じてつながり、共通の価値観を持つ仲間ができることもあります。
このようなつながりは、自分の行動が誰かの役に立っているという実感や、社会の一員としての意識を高めるきっかけになるでしょう。
環境保護や資源の無駄遣いが減らせる
サンリオグッズを非営利団体に寄付することは、単なるおもちゃの再利用にとどまらず、大きな社会貢献や環境保護につながります。
使わなくなったものを再利用することで廃棄物の削減につながり、焼却や埋立処分による環境への負担を減らせます。またリユースを意識することで、資源の有効活用という観点からも、昨今において広まっている「持続可能な社会」の実現に貢献できるでしょう。
必要としている人のもとへ届けられる
不要になったサンリオグッズを非営利団体に寄付することで、本当に必要としている人の手に届けられます。
昨今では、メルカリやヤフーオークションといったフリマサイト、オークションが頻繁に利用されるようになりました。新しく購入するのではなく、誰かが不要としたものを自身が使うといった動きが広まっています。
サンリオグッズを集めている人にとって、誰かが使っていたグッズであっても、受け取ることで遊びの幅が広かったり嬉しい贈り物になったりするのです。
ほとんどの非営利団体では、寄付されたサンリオグッズをていねいに検品・清掃し、適切な形で販売する仕組みが整っているため、安心して託せます。寄付をすることで、自宅に眠っていたサンリオグッズが、誰かの大切な宝物として再び大切にされます。
まとめ
サンリオグッズは、見た目のかわいらしさから長年愛され、手放すのが惜しくなるアイテムです。しかし、使わなくなったぬいぐるみや雑貨をただ捨ててしまうのはもったいないこと。
寄付という形で新しい持ち主のもとに届けることで、グッズに込められた思い出が再び生き、受け取った相手へ生きがいを与える存在になります。
実際に、サンリオグッズを売却して得られた利益は、児童施設や福祉団体の多くに役立てられ、グッズ自体も本当に必要としている人の手に届いています。リユースによる資源の有効活用という視点からも、寄付は環境に優しい選択肢といえるでしょう。
寄付の際は、受け入れ団体への送り方や物品の条件を確認し、ていねいに梱包して送ることが大切です。あなたが大切にしてきたサンリオグッズを、ぜひ誰かの幸せのために役立ててみませんか?
いいことシップについて
不用品を段ボールに入れてお近くの集荷センターに送るだけ。
届いたお品物を販売して現金を捻出し、子ども達を支援する各種団体へ寄付いたします。
不用品の寄付で、寄付の実績を公表している唯一の団体です。
サービスについてご不明な点がありましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。
お問い合わせ